Quantcast
Channel: ふるさとは誰にもある。そこには先人の足跡、伝承されたものがある。つくばには ガマの油売り口上がある。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 893

夢物語 アフターコロナの筑波山観光

$
0
0

アフターコロナの筑波山観光を考える

 アフターコロナの観光振興には、新しい客層を開拓するというよりもまずは、従来の取り組みをリセットして、今後も来てほしい客層は何か、それをいかに迎えるか根本から見直すことが求められそうだ。 旅行者のニーズは変化するであろうが、コロナ前も後もその本質は変わらない。本質とは、顧客との繋がりである。それは、観光客への理解を深め、観光客を理解することである。
 旅行者のニーズは開放的、少人数、清潔、長期滞在が顕著になるだろう。それは、都会より田舎、機能的より情緒的という傾向も強まりそうだ。

 筑波山でリラックスしたい、人に会いたい、健康になりたいという情緒的なニーズを満たしてくれる旅行が求められるかもしれない。 筑波山に来る観光客を増やためであれば、世代や性別を超え、また身体的弱者も楽しめるように 筑波山全体をこれらのニーズを満たす “一大観光ゾーン” として構築するくらいの取り組みがあればいいのだ。 これは夢物語かもしれないが。
 
  つくば市を訪れる観光客は増加しているが、
    筑波山へ来る人は頭打ちである。 
  

  つくば市への入込客数を茨城県内市町村と比較するため、それぞれの入込客数の占有率を計算し下の図表にした。つくば市・筑波山の魅力は、イマイチの感がある。
 

 筑波山はいいが、交通が不便である。つくばエクスプレスがあるから筑波山へ簡単に行けると思ってきてみたら予想外、特に観光シーズンには二度と行くまいと思う人は多いはずである。それは高尾山登山とは正反対である。特に梅花が満開の時期には沼田の町から梅林まで渋滞した車の列が”長いトンネル”の中を走っているような状態である。”トンネル”の中で渋滞に巻き込まれたらもう来たくないかと思う。アクセスの改善が急務である。

  

つくば市民がつくば市に改善を求める施策の中で、観光の振興と公共交通に対する不満が大きい。この2つが筑波山観光の魅力を削ぐ要因である。つくば市には、市民の要望に応え観光資源を生かす取り組みに、今まで以上に力を入れていただきたいと常々考えている。

   
  
  




Viewing all articles
Browse latest Browse all 893

Trending Articles