Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 885

あんパンを始めて作ったのは茨城県牛久の人・木村安兵衛

                     木村屋とあんパン

 銀座木村屋の創業者木村安兵衛は牛久出身の武士です。明治維新によって失業したため江戸に出て当時の職業訓練学校に通い始め、そこでパン作りに出会う。

「この国の食卓にパンを並べて見せる」との信念のもと、息子の栄三郎と日本人の嗜好に合うパン生地の開発に研究を重ね、1869(明治2)年、安兵衛は木村屋の前身でもある日本で初めてのパン屋「文英堂」を開いた。

 1875(明治8)年4月4日、明治天皇が水戸藩下屋敷でお花見をする際に、山岡鉄舟を介して安兵衛親子が考案したあんパンを献上した。そのことから4月4日はあんパンの日として記念日に制定されている。

 御用達となったことにより、あんパンと共に木村屋の全国的な知名度も上がった。1897年(明治30年)前後には全国的にあんパンがブレークし、木村屋では1日10万個以上売れ、長蛇の列で30分以上待たさせることもあったという。

 慶事に用いられる八重桜の塩漬けを添えたこの時のあんパンは、今も「桜アンパン」として売られる木村屋の名物である。安兵衛親子のひたむきな志と味へのこだわりを再現したあんパンに文明開化の息吹を感じる。
  
   筑波山神社、春日神社にある木村栄三郎の石柱   
Image may be NSFW.
Clik here to view.
    

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 Image may be NSFW.
Clik here to view.
  

      
Image may be NSFW.
Clik here to view.
    
   
Image may be NSFW.
Clik here to view.

     
     
Image may be NSFW.
Clik here to view.


        日光東照宮の「三猿」より早く彫られた (日枝神社、春日神社の裏) Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

     *
Image may be NSFW.
Clik here to view.

   

【関連記事】
筑波山神社の歴史


Viewing all articles
Browse latest Browse all 885

Trending Articles