Quantcast
Channel: ふるさとは誰にもある。そこには先人の足跡、伝承されたものがある。つくばには ガマの油売り口上がある。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 887

尊皇攘夷の先駆け 藤田小四郎の像(筑波山神社)

$
0
0

       
尊皇攘夷論の中心人物 
  藤田東湖と四男小四郎 
 藤田東湖(1806~55)は、彰考館総裁藤田幽谷の次男として生まれ、字(あざな)は斌卿、東湖と号した。
1824年(文政7)イギリス船が常陸大津浜に来たとき、父の攘夷の命をうけ、これを切ろうとし果たさなかったが、この事件は彼の思想に深い影響をあたえた。

 幽谷の死により1827年(文政10)家督をつぎ、彰考館編修となり、ついで1829年、彰考館総裁代役となった。彰考館は「大日本史」の編修所であり。水戸学の中心をなしていた。

 この年、水戸藩主徳川斉修が病重く継嗣問題が起ると、東湖は斉昭擁立運動を起した。これが秦功して斉昭が襲封したので、東湖はその深い信任を得ることになった。1830年(天保1)郡奉行となり、斉昭の民政改革企図の実施にあたった。

 1337年(天保8)斉昭の命により「弘道館記」を草したが、その注釈である「弘道館記述義」と相まって、水戸学思想の代表的な著述である。また同年書いた「上下富有の議」「上着の議」は、彼ならびに斉昭の政治経済論として注目された。 

 この頃から彼は斉昭の懐刀として、幕政にも関係し、その内政・外交に関する識見は当時の志士の心服するところとなった。1844年(弘化1)幕府と水戸藩との関係が悪化し、斉昭が致仕謹慎を命ぜられると、東湖もまた蟄居を命ぜられ、1848年(嘉永1)斉昭が幕政参与になると、彼もまた赦免されて側用人に復した。

 この間、「回天詩史」(1844)、「常陸帯」(同)などを著わし、その尊王穣夷思想を明らかにしたが、1855年(安政2年)の震災で水戸藩の江戸屋敷において死んだ。

 東湖の四男小四郎(1842~65)は、筑波山挙兵の中心人物である。

 名は信、字(あざな)は子立と称した。18633年(文久3)、藩主に従って上京、久坂玄瑞ら志士と交わってから挙兵をもって尊皇攘夷の実行を慕府にせまる計画を志し、1864年(元治1)田丸稲之衛門を総帥として筑波山に兵をあげた。
 しかし水戸藩諸生党および幕府軍に攻められ、武田耕雲斎を首領に筑波勢は両毛・信越を越えて北陸に進出、京都に向かおうとした。
 越前の新保の宿で加賀藩の阻止にあい小四郎らは一橋慶喜をたよって降伏したが、翌年2月敦賀で首を切られた。 

   藤田小四郎の銅像(碑文)



   幕末期、水戸藩九代藩主斉昭裂公ノ重臣藤田東湖ハ水戸学ノ理念デアル尊王正気に力ヲ盡クシ、
   諸国志士ノ尊敬比ナキ碩学ノ人デアツタ 第四子小四郎アリ、
   父ノ教エヲ守リ、常陸不忠(現明石岡市)ニ根拠ヲ設ケ諸国ノ同志ヲ募リ
   元治元年三月二十七日府中若松八幡ニ集マレル同志七十四名ト共ニ
   関東ノ秀峯筑波山ニ登ル尊王攘夷倒幕ノ狼煙ヲ挙ゲ天下ノ耳目ヲ驚カセ
   諸国同志ノ激発決起ヲ促シタガ、時ニ利非ズ。
   参ジタ者ハ百余人ト共ニ京都ニ赴キ事ヲナサント謀リシガ幕軍ノ為ニ越前敦賀ニテ処刑、
   時ニ齢二十三歳ノ弱冠也。
   世ニコレヲ水戸天狗党ト呼ンダ。
   コノ挙兵ニヨリ徳川幕府ノ瓦解ヲ十年早メタト言ワレテイル。
   明治維新ノ先駆者藤田小四郎ヲ顕彰シ像ヲ建ツ。

       平成二年九月十五日
         水戸郷土史家 安藤桜花
                芳賀三郎 

  水戸天狗党顕彰碑 (筑波山神社)

 
勝海舟の藤田東湖に対する評価
 西郷隆盛と江戸城開城を談判した勝海舟は『氷川清話』の中で下記のごとく藤田東湖を評している。
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 藤田東湖は、おれは大嫌ひだ。あれは学問もあるし、議論も強く、また剣術も達者で、一廉(ひときわ)役に立ちさうな男だつた。本当に国を思ふ赤心がない。
 若し東湖に赤心があつたら、あの頃水戸は、天下の御三家だ、直接に幕府へ意見を申出づればよい筈ではないか。
 それに何ぞや、彼れ東湖は、書生を大勢集めて騒ぎまはるとは、実に怪しからぬ男だ。

 おれはあんな流儀は大嫌ひだ。兎角実行で以て国家に尽くすのだ。毎度いふ事だが、彼の大政奉還の計を立てたのも、つまり此の精神からだ。

 併しながら実際におれの精神を了解して、この間の消息に通じて居るのは、西郷一人だつたよ。榎本でも大島でも、昔おれを殺さうとした連中だが、今になつては却って、頭を下げておれの処へ来るのが可笑しい。
 併しおれも 『皆さんゑらくなつた』 と云つて置くのさ。

 此間は二十年ぶりで慶喜公にお目にかかつたが、その時おれは 『よい事は皆御自分でなさつた様にわるい事は皆勝が為た様に、世間にはお仰い。』 と申しておいたよ。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

評価
藤田小四郎
渋沢栄一
「平岡円四郎の外に、私の知つてる人々のうちでは、藤田東湖の子の藤田小四郎といふのが一を聞いて十を知るとは斯る人のことであらうかと、私をして思はしめたほどに、他人に問はれぬうちから前途へ前途へと話を運んでゆく人であつた。…(中略)…私は之を聞いて廿二歳にしては実に能く気の付く賢い人だと思つたのである。」

「東湖の四男藤田小四郎には前条にも申して置いたやうに、私も親しく遇つたこともあるが、非凡の智慧者で、珍らしい人材であつた。」 

「藤田小四郎は耕雲斎が頭目であつた正党に入つて兵を挙ぐるのを是れ即ち義であると信じたものだから、生を捨て強ひて耕雲斎の仲間に党し、遂に斬首に処せられたのである。この点から観れば小四郎はまさしく義を見て為さざるは勇無きなり、との意気があつた人と思はれる。」  
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』





 〔関連記事〕 
     水戸天狗党集結の地、府中 (茨城県石岡市)
     水戸天狗党の筑波山挙兵と挫折

 つくば市 普門寺、賊徒と言われた「田中愿蔵隊陣営の跡」の碑 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 887

Trending Articles